ペットボトルキャップをつくってみよう

TINKERCADをつかって、
ペットボトルのフタにとりつけるペットボトルキャップを作ってみましょう。
つくるものをイメージする




まずはじめに、ペットボトルキャップのかたちをイメージしてみましょう。
今回は「ペットボトルキャップより少し大きい円柱」から 「ペットボトルキャップとおなじ大きさの円柱」をきりとって ペットボトルキャップを作っていきます。
本物のペットボトルキャップを定規を使ってはかり、 メモしてみましょう。
このようになりました。
ペットボトルのフタとおなじサイズの円柱をつくろう













それでは、TINKERCADでモデリングしていきましょう!
まずはじめにペットボトルキャップと同じ大きさの円柱を作ります。
右がわのメニューから「円柱」をえらび、左がわの画面をクリックすると オレンジの円柱が出てきます。
この円柱をペットボトルのフタと 同じ大きさにしていきます。
おいた円柱をクリックすると、円柱のまわりに白い点がでてくるので、その点をえらぶと今の円柱の大きさが出てきます。
今は大きさが「20」もう片方も「20」とかいてあるので、どちらも「30.5」とかきなおすと、円柱の大きさがかわります。
つぎに、円柱の上にある点を選ぶと高さをを変えられるので、おなじように「14」とかきなおします。
ペットボトルのフタと同じ大きさにすることができました。
右上のオレンジ色の「ソリッド」をクリックして、 みどり色にかえておきます。
ペットボトルのフタよりもすこし大きい円柱をつくろう













ペットボトルのフタよりも少し大きい円柱をつくります。
今作った円柱をもう一つ作りたいので、
円柱をえらんで 左上の「コピー」をクリックします。つぎに右どなりの「貼り付け」をクリックすると
円柱が二つになるので、ひとつをとなりに動かしておきましょう。
分かりやすいように、ひとつを赤色にかえておきます。
赤くなった円柱を少し大きくしていきます。さっきと同じように
赤い円柱をクリックして、でてきた白い点をクリックし
二つの大きさを「34.5」もう片方も「34.5」
つぎに上にある白い点をクリックし、「16」と入力します。
これで少し大きい大きさの円柱を作る事ができました。
くり抜く
















さいごに、ちょっと大きい円柱からペットボトルキャップをくり抜きます。
小さい円柱をクリックし、色をかえるところの右にある「穴」をクリックすると
みどり色だった円柱が、しましまもようになります。
このしましまもようの円柱と、赤い円柱のばしょをこれから合わせていきます。
なにもないところでクリックをおしながらマウスをうごかすと赤い四角形が出てくるので、
この四角形を2つの円柱にかぶせると、2つともえらぶことができます。
その時に、右上の「位置合わせ」をクリックすると、円柱のまわりにあった点の形が変わるので
点をクリックすると円柱がきれいに並ぶので、円柱がまんなかにそろうようにクリックしてください。
もし円柱が空中に浮いたら、左上の「元にもどす」をクリックして、元にもどしてください。
下から見てみるとまだ穴があいていないので これらを合体していきます。
クリックを押しながらマウスをうごかし赤い四角形で円柱をかぶせると、
かさなっていることで見えなくなった円柱も えらぶことができます。
「shape(2)」と表示されていれば 右上の「グループ化」をえらべるので、クリックすると 穴がくり抜かれます。
アレンジしてみよう!
これでペットボトルキャップを作る事ができましたが、
オリジナルのペットボトルキャップにするために
くふうしてみよう!