[2021] ヴァレンタ ロコ 設定ガイド

ヴァレンタ ロコ は micro:bit でリモート操作できるレゴトレイン互換の電車です。レゴテクニックの部品と互換性があります。各台車にギアモーターがあります。
このプロジェクトではヴァレンタ ロコを組み立てたりケーブルを接続する方法や手順を解説します。この設定ガイドで電車を組み立てて設定が完了したら、以下のチュートリアルで電車を運転するプログラムをコーディングします。マイクロソフト社の MakeCode エディターを使用してコーディングします。難しいと感じる方の為にもサンプルコードをダウンロードできる様に用意していますのでご安心ください。
チュートリアル:[2021] マイクロビット2個を使い電車を走らせよう!
2個の micro:bit を準備し、一方を送信機、もう一方を受信機として電車に搭載して操作します。送信側の micro:bit のボタンAまたはBを押すと電車が前後に走ります。ボタンAとBを同時に押すと電車が停止します。
チュートリアル:[2021] タブレット (iPadまたはiPhone) でマイクロビット搭載の電車を走らせよう!
micro:bit が提供するアプリをお手持ちの iPhone (iPad) にApp Store 内からダウンロードしてゲームパッドとして使用します。micro:bit と Bluetooth でペアリングしゲームパッドとして設定し電車をワイヤレス操作します。アプリの設定、Bluetooth ペアリング、ゲームパッドの準備などを解説します。ゲームパッドのボタンAまたはBを押すと電車が前後に走り、ボタンを離すと停止します。
また世界最大の3Dプリントモデルサイト Thingiverse からレゴトレイン互換レール (直線、曲線) をダウンロードできます。3D印刷して自由にレイアウトを作成できます。たくさんレールを3D印刷して電車を走らせてみましょう!
Supplies
micro:bit を送信機として1台、受信機としてもう1台使用します。お手持ちのiPad (iPhone) を送信機として使用する場合は micro:bit を受信機として1台使用します。電車に単3電池 (6本) を使用します。はんだ付けしたり接着や塗装などの作業は必要ありません。簡単な作業で部品を取り付けて組み立てることができます。ヴァレンタ ロコ は英国 4Tronix 社と、Hummingworks 合同会社のパートナーシップにより共同開発いたしました。
ケーブルの接続方法を確認しよう


ヴァレンタ ロコはDRV8833チップを搭載するモーターコントローラーを使用しており、2つのDCモーター、4つのGPIO汎用入出力ピン(P0, P1, P2, P8)を操作できます。各ピンは3本で構成され、信号を送る (S) シグナル (黄ケーブル)、(V) ボルト (赤ケーブル)、(G) グランド (黒ケーブル)で構成されます。 4つのGPIO汎用入出力ピンはスイッチにより3.3Vまたは5Vを選択可能です。LEDを接続する場合は5Vを選択します。
台車からモーターケーブルが伸びていますのでモーターコントローラーに接続します。
- 一方の台車のモーターケーブルの赤いケーブルをM1の左側ピンに接続します。黒いケーブルをM1の右側ピンに接続します。
- もう一方の台車のモーターケーブルの赤いケーブルをM2の左側ピンに接続します。黒いケーブルをM2の右側ピンに接続します。
LEDヘッドライト搭載の電車ボディーをお持ちの場合、GPIO汎用出入力を使用して点灯させることができます。その場合は P0, P1, P2, P8ピンのいずれかを選択します。ここではP8ピンを例に説明します。一方のヘッドライトの赤いケーブルをP8の (V) ボルトのピンに接続します。黒いケーブルをP8の (G) グランドのピンに接続します。ヴァレンタ ロコのモーターコントローラーの電源をONにするとヘッドライトが点灯します。
モーターコントローラーをホルダーに固定しよう

ヴァレンタ ゼロ モーターコントローラーを2つのホルダー部品で挟んで固定します。四隅をしっかりと固定します。
バッテリーケースをホルダーに設置しよう

単3電池 (6本) をバッテリーケースに挿入しホルダー部品内部に設置します。電池を挿入する方向をご確認ください。
サンプルコード (Receiver.hex) をマイクロビットに書き込もう


以下のチュートリアルで電車を運転するプログラムを解説しています。マイクロソフト社の MakeCode エディターを使用してコーディングしています。チュートリアルからサンプルコード (Receiver.hex) をダウンロードして受信側の micro:bit に書き込んでください。
チュートリアル:[2021] マイクロビット2個を使い電車を走らせよう!
2個の micro:bit を準備し、一方を送信機、もう一方を受信機として電車に搭載して操作します。送信側の micro:bit のボタンAまたはBを押すと電車が前後に走ります。ボタンAとBを同時に押すと電車が停止します。
チュートリアル:[2021] タブレット (iPadまたはiPhone) でマイクロビット搭載の電車を走らせよう!
マイクロビットが提供するアプリをお手持ちの iPhone (iPad) にApp Store 内からダウンロードしてゲームパッドとして使用します。micro:bit と Bluetooth でペアリングしゲームパッドとして設定しワイヤレス操作します。アプリの設定、Bluetooth ペアリング、ゲームパッドの準備などを解説します。ゲームパッドのボタンAまたはBを押すと電車が前後に走り、ボタンを離すと停止します。
Micro:bitをエッジコネクターに挿入しよう

受信側の micro:bit にサンプルコード (Receiver.hex) をダウンロードし書き込んだ後、micro:bit をヴァレンタ ゼロ モーターコントローラーのエッジコネクターに方向を確認しながら図の様に挿入してください。
DCジャックをソケットに挿入しよう

単3電池 (6本) を挿入したバッテリーケースに接続されているDCジャックをヴァレンタ ゼロ モーターコントローラーのソケットに図の様に挿入してください。
ヴァレンタ ゼロ モーターコントローラーの横にある ON/OFF スイッチは全ての準備が整った後に電源を ON にします。
コントローラーユニットをボディに収納しよう

受信側の micro:bit、ヴァレンタ ゼロ モーターコントローラー、単3電池 (6本) を挿入したバッテリーケースをまとめたコントローラーユニット一式を電車のボディ中央に収納します。
台車のモーターケーブルをM1に接続しよう


一方の台車内部のモーターに接続されているケーブルのうち、赤いケーブルをM1の左側ピンに図の様に接続します。黒いケーブルをM1の右側ピンに図の様に接続します。
台車のモーターケーブルをM2に接続しよう


もう一方の台車内部のモーターに接続されているケーブルのうち、赤いケーブルをM2の左側ピンに図の様に接続します。黒いケーブルをM2の右側ピンに図の様に接続します。
ヘッドライトのケーブルを接続しよう


ヴァレンタロコに搭載できる機関車のボディーをお持ちですか?
機関車前面にあるLEDヘッドライトのワイヤーをGPIO汎用出入力 (P0, P1, P2, P8ピン) に接続して点灯できます!
GPIO汎用出入力を使用して電車のヘッドライトを点灯する場合は、 P0, P1, P2, P8ピンのいずれかを選択します。ここではP8ピンを例に説明します。一方のヘッドライトの赤いケーブルをP8の (V) ボルトのピンに接続します。黒いケーブルをP8の (G) グランドのピンに接続します。ヴァレンタ ロコのモーターコントローラーの電源をONにするとヘッドライトが点灯します。